PR

三島由紀夫『暁の寺』解説あらすじ

三島由紀夫
記事内に広告が含まれています。

始めに

 三島由紀夫『暁の寺』解説あらすじを書いていきます。『豊饒の海』シリーズ(1.2.3.4)の3です。

背景知識、語りの構造

古典主義(ラディゲ、コクトー)。リアリズム

 三島由紀夫はラディゲ(『ドルジェル伯の舞踏会』肉体の悪魔』)、コクトー(『恐るべき子供たち』)といったフランスの古典主義文学に影響を受けています。私淑した二人にも相通じる、作品全体が合理的に構造としてデザインされた戯曲、家庭小説には佳品が多いですが、純文学作品には駄作も多いです。また純文学でいいのは『金閣寺』など初期の作品に多いです。

 本作はラディゲ『ドルジェル伯の舞踏会』に似た、宮廷文学になっています。ラディゲはコクトーなどのモダニスト、シュルレアリストと親交があって、前衛的な文学的潮流と接触していたものの、本人はフランスの心理小説(コンスタン『アドルフ』、ラファイエット夫人『クレーヴの奥方』)やロマン主義文学(ミュッセ)に習いつつ、古典的な小説スタイルでもって小説を展開していきました。『ドルジェル伯の舞踏会』も、クラシックな心理主義文学のラファイエット夫人『クレーヴの奥方』の翻案です。

 『クレーヴの奥方』と『ドルジェル伯の舞踏会』は貴族の世界におけるメロドラマであること、貴族の奥方が主人公で貴公子と不倫の恋に落ちることが共通します。他方で、『クレーヴの奥方』では、夫の憤死と恋愛の破綻までが描かれるのに対し、『ドルジェル伯の舞踏会』ではその後の三人は描かれません。

モダニズムと輪廻

 本作品は『浜松中納言物語』と言う転生をモチーフにする古典文学を下敷きにしており、四部作(1.2.3.4)で転生者をテーマとする作品になっています。そして仏教思想が背景になっています。

 T=S=エリオット『荒地』の下敷きとなった文化人類学者フレイザー『金枝篇』が、ネミの森の王殺しの儀式の伝統に対して、自然の象徴である森の王が衰弱する前に殺すことで、自然の輪廻と転生のサイクルを維持するためだという解釈を与えています。ここから以降のモダニズム文学に輪廻と転生のモチーフが現れるようになりました。

 たとえばサリンジャー『ナイン=ストーリーズ』などにもその影響が伺えます。中上健次『千年の愉楽』、三島『豊饒の海』シリーズ(1.2.3.4)、押井守監督『スカイ・クロラ』などにも、モダニズムの余波としての転生モチーフが見えます。

 また三島由紀夫には郡虎彦を経由してニーチェからの影響があり、ニーチェの永劫回帰も、宿命論的な時間論で、時間軸の中での宿命の輪廻を提唱し、本作の背景になっています。

シリーズの変遷

 四部作(1.2.3.4)の主人公は松枝清顕と、その親友の本多繁邦と言えます。

 松枝侯爵の令息である松枝清顕は、綾倉聡子と不倫の恋をして、やがて二人の仲は引き裂かれ、失意の中で松枝清顕は死にます。この松枝清顕は死に際に転生を予告し、本多繁邦がその転生者らしき人物と四部作(1.2.3.4)ののちの作品では関わっていきます。

 四部作(1.2.3.4)の最後に至っても転生者が現れたのかどうかは分からず、また綾倉聡子と誰かが結ばれることもありません。

 いつまでも清顕の青春の幻影を追い求め続けるまま時間ばかりを重ねてしまう展開や、視点人物の設定の仕方はフルニエ『モーヌの大将』を連想させます。

トランスジェンダー、同性愛 

 本作はトランスジェンダー表象や同性愛表象が見えます。シュルレアリスムはカウンターカルチャー、アウトサイダーアートとしての側面があり、三島由紀夫が愛したシュルレアリストのコクトーも同性愛者でしたので、以後モダニズムにはその表象の影響が見えます。

 代表作の『仮面の告白』にも、トランスジェンダーへの憧れが描かれていました。

 本作も同様で、転生者として松枝清顕が月光姫として転生した可能性が示唆され、さながらウルフ『オーランドー』のような、トランスジェンダーSF的様相を呈しています

物語世界

あらすじ

 47歳の本多はかつて清顕と親交のあったシャムの王子と、そのいとこの故郷のバンコクに来ます。

 そこで彼は、日本人の生まれ変わりであるという7歳の王女・月光姫と出会います。月光姫は本多を見ると懐かしがります。彼女は勲が逮捕された日付、清顕と松枝邸の庭園で門跡に会った年月も答えるものの、脇腹に黒子はありません。

 やがて本多は日本へ帰国。帰国して少しして、日本とアメリカとの戦争が始まります。
 仏教の輪廻転生、唯識の世界に関心をもっな本多は、戦争中、様々な宗教書を読みます。

 58歳の本多は戦後、富士の見える御殿場に別荘を建てます。隣人には久松慶子という50歳前の有閑婦人がいて、友人となります。別荘の客には他に、鬼頭槙子や、その弟子・椿原夫人、ドイツ文学者・今西康らがいました。

 本多は、かつて学習院の寮でシャム(タイ)の王子・ジャオ・ピーが紛失した初代・月光姫の形見の指環を発見して買い取っていました。これを日本に留学している二代目の月光姫(ジン・ジャン)に渡そうとします。

 漸く東京で会うものの、幼い時、勲の生まれ変わりだと言っていたことを何も憶えていないそうです。彼女に本多は魅了され、翻弄されていきます。別荘のプールに招いた彼女の脇腹に黒子はありませんでした。

 その夜、本多は別荘の部屋に泊まったジン・ジャンを覗き穴から覗くと、慶子と裸で抱きあっており、その脇腹には3つの黒子がありました。しかし別荘が火事になり、別の部屋に泊まっていた今西と椿原夫人が死亡。帰国したジン・ジャンもその後、行方不明になります。
 15年後の1967年、73歳の本多は米国大使館に招かれ、晩餐会の席上でジン・ジャンにそっくりの夫人に会います。その夫人はジン・ジャンの双生児の姉であり、妹は20歳の時に庭でコブラに腿を噛まれ死んだと言います。

参考文献

安藤武『三島由紀夫の生涯』

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました