PR

フォークナー『アブサロム、アブサロム!』解説あらすじ

ウィリアム=フォークナー
記事内に広告が含まれています。

始めに

 フォークナー『アブサロム、アブサロム!』解説あらすじを書いていきます。

 

背景知識、語りの構造

ヨクナパトーファサーガ(バルザック、ゾラ、S=アンダーソン)、意識の流れ(トルストイ、ドストエフスキー、H-ジェイムズ、コンラッド)

 フォークナーの手法の特徴はヨクナパトーファサーガと呼ばれる架空の土地の歴史の記述のメソッドです。フォークナーはバルザック(『従妹ベット』『ゴリオ爺さん』)の影響から、人物再登場法の手法を取り入れています。これは同じ人物を他の作品の登場人物として何度も登場させる手法です。また、家族に注目する手法はゾラのルーゴン=マッカルー叢書(『居酒屋』)などに習っています。また、架空の土地創造の手法はS=アンダーソンに習っています。

 コンラッド『闇の奥』の影響も顕著で、これによって複数の等質物語世界の語り手を導入したり、異質物語世界の語りと組み合わせたりしています。また、トルストイ(『アンナ=カレーニナ』)、ドストエフスキー(『カラマーゾフの兄弟』)、H =ジェイムズ(『ねじの回転』『鳩の翼』)のリアリズムの影響で、一人称的視点の再現について示唆を受けています。

 同時期のモダニスト、ジョイス(『ユリシーズ』)もデュジャルダンの『月桂樹は切られた』などの影響で、プルースト(『失われた時を求めて』)もベルクソンの現象学の影響で、それぞれ独自の意識の流れの手法について開発し、現象的経験の時間的に連続した経過の再現を試みています。フォークナーもジョイスなどから刺激されました。

 フォークナーもそうした手法によって、一個のエージェントの視点からの歴史記述を試みます。エージェントのフラッシュバックなど主観的タイムトラベルが展開されることで、時間が過去から現在へと縦横に移動し、土地の歴史を記述します。

プラグマティックな歴史記述

 フレイザー『金枝篇』がT=S=エリオット『荒地』に導入されて以降、作家は語りの手法に民俗学、社会学的アプローチをも積極的に取り入れるようになっていきました。特に本作でも用いられているアナール学派的な、中央の事件史に抗する心性史としての歴史記述のアプローチは、ポストコロニアルな主題を孕みつつ、ガルシア=マルケス『族長の秋』『百年の孤独』などラテンアメリカ文学などへと継承されていきました。

 旧来的な中央の事件史としての歴史記述においては、歴史の構造的理解に欠き、そこから捨象される要素が大きすぎましたが、アナール学派は特定のトポスに焦点を当てたり、ミクロなアクターの視点に注目したりして、歴史の構造的把握と、歴史を構成するアクターの単位の修正を図りました。本作も同様に、ミクロな歴史的アクターの一人称的視点に着目しつつ、その集積物として歴史を構造的にとらえようとするプラグマティックな歴史記述のアプローチが見えます。

 歴史の中のミクロなアクターの視点、語りを通じて歴史を記述、再構築しようとするアナール学派的アプローチは、小説家にとっても強力な武器となったのでした。

本作の語り

 本作は等質物語世界(一人称)の語りと異質物語世界(三人称)の語りの併用がされています。これは『響きと怒り』とも共通です。

 語られる中心は独裁者のトマス=サトペンで、彼を取り巻く人々の姿が複数の視点と声により語られていきます。このようなデザインはウルフ『ダロウェイ夫人』、ガルシア=マルケス『族長の秋』と重なります。

 第1章でサトペンの知人のローザが、コンプソン家のクウェンティンに語ります。クウェンティンの父も、サトペンの親友の祖父から聞いた話を第2章から第4章で語ります。やがて6章から9章でクウェンティンがルームメイトのシュリーブに語っていきます。またシュリ―ヴもクウェンティンとともに語り手になっています。

新古典主義、神話的象徴の手法

 モダニズム文学はT=S=エリオットの『荒地』などを皮切りに、ジョイス(『ユリシーズ』)、三島由紀夫(『奔馬』)、大江健三郎(『万延元年のフットボール』『取り替え子』)など、神話的象徴の手法を取り入れるようになりました。これは神話の象徴として特定の対象が描写され、新しい形で神話や特定の対象が発見される機知が喚起する想像力に着目するアプローチです。

 例えば『ユリシーズ』では冴えない中年の広告取りレオポルド=ブルームを中心に、ダブリンの1904年6月16日を様々な文体で描きます。タイトルの『ユリシーズ』はオデュッセウスに由来し、物語全体はホメロスの『オデュッセイア』と対応関係を持っています。テレマコスの象徴となるスティーブン=ディーダラス、オデュッセウスの象徴としてのレオポルド=ブルームのほか、さまざまな象徴が展開されます。

 本作もサトペン家の興亡記は、アブサロムの悲劇を象徴として展開されています。

アブサロムとは

 アブサロムは『旧約聖書』などにあらわれ、父ダビデに反乱を起こし、部下の将軍ヨアブに殺される神話の存在です。アブサロムは異腹の兄アムノンに自分の妹タマルを強姦されました。それに怒ったアブサロムはアムノンを殺し、やがて父ダビデに対し謀反を起こし、父の意に反して将軍ヨアブに殺されたのでした。

 このようにアブサロムは、愛する存在を傷つけられた報復に兄弟を殺し、父に背いたことで命を落とすキャラクターです。

 ここでアブサロムが誰を指しているのかというと、まずはヘンリー=サトペンでしょう。ヘンリーは腹違いの兄チャールズと妹ジュディスの結婚に悩み、やがて父のトマスよりチャールズに黒人の血が流れていると知らされるとチャールズを殺し、最終的にはサトペンの荘園で自殺します。アメリカの南部の保守的な風土に呪われて、破滅的な最期を迎えるヘンリーの悲劇をアブサロムに仮託して描きます。

 とはいえ、子であるアブサロムに愛情を持っていたダヴィドと暴君のトマスは重ならない部分も大きいです。他方で、アブサロ厶の悲劇を「復讐のために家族を傷つけ、父的な存在に反抗する中で破滅する物語」として抽象化するならば、それはトマス自身とも重なります。自身の貧しい生まれに復讐せんと抗い、ミシシッピ州のヨクナパトーファ郡の郡都ジェファソンに自分の王国を築いて自身の家族をも完全な道具と捉えて自己実現を図ろうとしたものの、その復讐の報いを受けて敗れて土地に殺されるトマスも、アブサロムの象徴として解釈できます。

南部ゴシック

 フォークナー(『響きと怒り』)の文学は、南部ゴシックと形容されます。

 南部ゴシックとは南部の封建的な因習や文化の残る土地の中での実践を描く作品で、代表格はフォークナーやコールドウェルで、それに先駆けてポー(『アッシャー家の崩壊』)やホーソン、メルヴィル、トウェインなどのアメリカのゴシック文脈があります。日本国内では深沢七郎(『楢山節考』)や中上健次(三部作[1.2.3])、大江健三郎が日本版南部ゴシック、ゴシックを展開しました。

 保守的な南部の風土に呪われる形で、サトペンとヘンリーの二人はそれぞれの形で運命に抗おうとし、それぞれ破滅的な最期を迎えます。

物語世界

あらすじ

 トマス=サトペンは、ミシシッピ州のヨクナパトーファ郡の郡都ジェファソンにやってきて、地元のインディアンから土地を得て、「サトペン・ハンドレッド」と呼ぶプランテーション建設に取りかかります。

 サトペンは計画のために、子供を産んでくれる妻を求め、地元商人コールドフィールドに取り入って、その娘エレン=コールドフィールドと結婚します。エレンは、トマスとの間にヘンリーとジュディスを生みます。

 ヘンリーは、ミシシッピ大学に入り、チャールズ・ボンという学友を得ます。ヘンリーは、クリスマス休暇にチャールズを連れて家に帰り、そこからチャールズとジュディスは交際を始めます。しかしトマスは、チャールズが過去の結婚で生まれた自分の息子であることから、婚約を阻止しようとします。

 トマスは昔、監督者としてハイチのプランテーションで働き、プランテーション所有者の娘であるユラリア・ボンとの結婚、その間にチャールズ・ボンを授かりました。トマスは、ユラリアが黒人との混血と知らず、結婚を無効として家族を残してきたものの、資産の一部を彼女に譲渡していました。

 ヘンリーは、自分の妹ジュディスとチャールズに執着し、チャールズにも恋愛のような感情を持ちます。ヘンリーは、妹とチャールズが結婚することに熱心でした。しかしトマスは、ヘンリーに対して、チャールズはヘンリーたちの異腹の兄なので、結婚は叶わないと伝えます。ヘンリーは信じられず、父の資産の相続権を放棄し、チャールズとチャールズの故郷ニューオーリンズに向かいます。その後、二人はミシシッピ大学に戻り、南北戦争で南軍に加わります。戦中にヘンリーは、兄と妹の結婚を許そうと思うものの、トマスがチャールズには黒人の血が流れていると教わります。南北戦争ののち、ヘンリーは自邸の門前でチャールズを殺害し、行方不明になります。

 トマスが戦争から戻ると、サトペン・ハンドレッドは北部から来たカーペットバッガーや北部の制裁で小さくなっています。トマスは、死んだ妻の妹であるローザ・コールドフィールドと結婚。しかしトマスが結婚式を行う前に息子を産むように要求すると、ローザはプランテーションを出てしまいます。

 やがて後継者に困り、荘園の無断居住者ウォッシュ・ジョーンズの孫娘ミリーを妊娠させます。トマスが、出産したミリーを侮辱すると、怒ったウォッシュは、トマスを殺害し、孫娘と生まれた曾孫までも殺してします。また彼自身も民警団に殺されます。

 クウェンティンがローザを連れて廃屋になったサトペンの邸宅に戻ると、ヘンリーとクライティがいました。クライティは、トマスが奴隷の女性に産ませた娘でした。

 それからしばらくしてローザが荘園に戻ると、クライティはプランテーションの名残である邸宅に放火してヘンリーと心中します。こうしてサトペン家で生き残った者は、ジム・ボンドと呼ばれる知的障害のある男だけでした。ジムは、チャールズの息子が黒人女性との間に産ませた子供でした。

参考文献

大橋健三郎『フォークナー アメリカ文学、現代の神話 』(1993.中央公論新社)

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました