PR

谷崎潤一郎『盲目物語』解説あらすじ

谷崎潤一郎
記事内に広告が含まれています。

始めに

谷崎潤一郎『盲目物語』解説あらすじを書いていきます。

背景知識、語りの構造

形式主義的実験(フランス文学、象徴主義、永井荷風『ふらんす物語』『あめりか物語』)

 谷崎潤一郎は、モダニスト、前衛文学作家としての優れた手腕があります。谷崎は仏文学、象徴主義文学にその源流を負うところが大きく、また同様の背景を持つ永井荷風を一人の文学的師としています。本作品の手法も荷風『ふらんす物語』『あめりか物語』の形式主義的実験を踏まえるものです。

 荷風『ふらんす物語』『あめりか物語』は、荷風の最初期の作品で、留学経験を踏まえた紀行文や枠物語などの小説作品を含んだ、形式主義的実験のスタイルが見えます。荷風のこれらの作品でも、等質物語世界の、作者の分身たる主人公の一人称的経験の記述がしばしば展開されたり、伝聞による枠物語、非線形の語りだったり実験的手法が見えます。

 コンラッド『闇の奥』における語りの実験が西洋のモダニスト(フォークナー、T=S=エリオット)を育てたように、谷崎というモダニストを育てたのは永井荷風と言って良いでしょう。荷風『あめりか物語』『ふらんす物語』に見える豊かな語り口は、『』『春琴抄』『蘆刈』『吉野葛』における『闇の奥』のような枠物語構造、響きと怒り』『失われた時を求めて』のような本作や『過酸化マンガン水の夢』における一人称視点のリアリズム的手法などとして昇華されています。

 また盟友の芥川龍之介も、『藪の中』『地獄変』など形式主義的実験を展開し、そこからの刺激もありました。また横光、川端のモダニズムも間近で経験しました。

泉鏡花の影響

 『痴人の愛』『春琴抄』にも見える豊かな口語的語りは谷崎文学の特徴ですが、谷崎のこうした語り口を生んだのは、まず泉鏡花(『高野聖』)の影響でした。

 泉鏡花は、尾崎紅葉の硯友社のメンバーで、そこから江戸文芸の戯作文学を参照しつつも、リズミカルな口語によって幻想的で性と愛を中心とする世界を描きました。

 江戸文芸にあった洒落本ジャンルは、遊郭における通の遊びを描くメロドラマでしたが、鏡花も洒落本を継承して、花柳界におけるメロドラマを展開しました。また読本的な幻想文学要素、人情本的な通俗メロドラマからも影響されて、幻想文学、メロドラマをものした鏡花でした。戯作文学の口語的な豊かな語りのリズムを鏡花は継承しました。

 谷崎にもこうした部分における影響が顕著で、本作は語りもののようなリズミカルな口承文学を展開しています

 谷崎の口語的語りはその後、深沢七郎や中上健次のようなフォロワーを生みました。

等質物語世界の語り手。口語的世界

 本作品は盲目の語り手が設定されているのが印象的です。盲目という現象的な意識が一般的なそれとは違う語り手や焦点化人物の設定はジュスキント『香水』などを思わせます

 盲目の琵琶法師が語る物語としてストーリーが展開されており、『春琴抄』ににた、極力記号を廃した文体で展開され、ジョイス『ユリシーズ』の18章などを連想させられます。

ラスキン、ベルクソン流プラグマティズム

 谷崎潤一郎は漱石(『こころ』『行人』)と作風が割と似ているのですが、その背景にはプラグマティズム(ベルクソン、ラスキン)の存在があります。

 プラグマティズムは一人称的な視点、経験の集積として社会、世界の中での実践を捉えようとする潮流で、W=ジェイムズなどは漱石に影響しました。谷崎もプラグマティズムのベルクソンを訳しているほか、ラスキンというプラグマティックな発想を孕んだ思想家に影響されています。

 本作も過去の歴史を、歴史を構成する一個のアクターたる盲目の法師の一人称的な視点や語りによって歴史を再現しようと試みています。こうしたコンセプトは同じくラスキンに影響されたプルースト『失われた時を求めて』と重なります。

物語世界

あらすじ

 織田信長の妹、お市の方の悲劇に満ちた話を、傍に仕えていた盲目の法師が語ります。

 この盲目者はお市の方を好いています。お市の方は浅井長政に嫁ぐも、信長と争いを起こして長政は死に、息子や娘たちと城を出ます。柴田勝家と羽柴秀吉との話し合いでお市の方は柴田勝家と再婚するも、勝家と秀吉との対立によりお市の方は自害します。

 娘たちは救い出され、この救出の影で動いた盲目の法師は茶々姫に嫌われ、そのために生き延びました。

参考文献

・小谷野敦『谷崎潤一郎伝 堂々たる人生』(中央公論社.2006)

・伊藤邦武『経済学の哲学 19世紀経済思想とラスキン』

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました