はじめに
川端康成『雪国』解説あらすじを書いていきます。
語りの構造、背景知識
モダニズム(ジョイス,横光利一,谷崎)、異質物語世界の語り手
川端康成は『文藝時代』を拠点とする新感覚派を代表するモダニズム文学の作家として知られています。モダニズムの作家ジョイス(『ユリシーズ』)、横光利一(『機械』)は意識の流れの手法を展開し、一人称的視点のリアリズムを展開しましたが、本作も一人称的視点の不確かさ、リアリズムを描く内容と言えます。このようなスタイルを川端は「水晶幻想」や「雪国」で確立します。
また谷崎の影響も顕著で、『雪国』『山の音』『眠れる美女』『みづうみ』といった代表作は、『卍』『吉野葛』『盲目物語』『過酸化マンガン水の夢』『痴人の愛』といった谷崎のモダニズム、心理劇、古典趣味とかなり重なります。谷崎の語りの巧みな心理劇は、川端へ継承されています。
語りの構造
本作における語り手は異質物語世界によるもので、島村に焦点化が図られます。語り手は物語世界外の存在ではあるものの、島村の見聞きしたことしか語りません。そのため、読者と島村はおよそ事実認識のための情報量を共有しています。
この辺り『山の音』とおよそ共通ですが、あちらでは焦点化がなされる信吾はこちらよりもディープに人間関係の網の目にコミットしてる上に、フラッシュバックやマインドワンダリングのような形で過去も詳細に描かれるなど、個性が強くデザインされています。他方で、本作は島村自身はキャラクターとしての輪郭と個性に乏しく、もっぱら読者に視点を提供する人物としてデザインされています。
集合行為における一個のアクターの視点から描く心理劇
本作品とコンセプトとして重なるのは漱石『こころ』やロブグリエ『嫉妬』、谷崎潤一郎『卍』『痴人の愛』、芥川『藪の中』、フォークナー『響きと怒り』、リンチ監督『ブルー=ベルベット』と言えます。集合行為における一部のアクターを語りの主体にしたり、または一部のアクターにしか焦点化をしないために、読者も登場人物と同様、作中の事実に不確かな認識しか得られるところがなく、限定的なリソースの中で解釈をはかっていくことしかできません。
漱石『こころ』において、先生や「わたし」が作中の事実に対して不確かな認識しか持っていないのと同様に、本作の島村も過去に駒子、葉子、行男の間で起こったことを推測することしかできません。二人が行男をめぐって争ったことや駒子と葉子が互いに抱く愛憎入り混じった感情の存在が示唆されているものの、正確なところは最後までわからず、ラストの火事も何があったのかよくわからないまま終わります。
心理劇の構造
心理劇の中心は、駒子、葉子、行男の三人で、彼らについて島村の視点から物語られます。
駒子は島村のなじみの芸者で、彼女を通じて、その知人の葉子や行男と知りあいます。駒子は行男の許嫁で、彼の治療費のために芸者になったという噂ですが、本人は島村に否定しています。駒子の踊りの師匠の息子が行男で、行男は現在腸結核のため帰郷しています。葉子は、行男の世話をしているものの、恋人なのかどうか、よくわかりません。
三人の関係や心理について、解釈に委ねられています。
モデル
『雪国』の主な舞台は湯沢温泉で、1934年6月13日より1937年まで川端は新潟県湯沢町の高半旅館に逗留していました。物語のラストの火事も、このときの経験といいます。
またその時出会ったのが駒子のモデルとなる芸者・松栄(小高キク)です。小高キクは、1916年に新潟県三条市の貧しい農家に生まれ、1926年に長岡の芸者置屋に奉公に出されています。
その他の要素。花柳小説(長田幹彦)、古典主義(谷崎潤一郎)、ドストエフスキー
本作品は長田幹彦などからの影響を感じさせ、芸者との関係を描く内容となっています。また谷崎潤一郎などからの影響を感じさせる、古典的な美学が印象的です。
また先に挙げた横光利一(『機械』)は『純粋小説論』において、心理劇を美学的再現するに当たって、心境小説的な一人称視点のリアリズムを補完するものとしてドストエフスキーの群像劇に着目していましたが、川端もドストエフスキー(『罪と罰』)が好きで、心理劇的な要素に影響がみえます。
物語世界
あらすじ
12月初め。島村は雪国に向かう汽車の中で、病人の男に付き添う若い娘・葉子に興味を惹かれます。島村が降りた駅で、その2人も降ります。旅館で島村は、馴染みの芸者の駒子を呼んでもらい、朝まで過ごします。
昼、冬の温泉町を散歩中、島村は駒子に誘われ、彼女の住んでいる踊りの師匠の家の屋根裏部屋に行きます。昨晩見かけた病人は師匠の息子・行男で、付添っていた葉子は駒子と知り合いでした。行男は腸結核のため帰郷しています。島村は按摩から、駒子は行男の許婚で、治療費のため芸者に出たのだと聞かされるも、駒子は否定します。
島村が帰る日、行男が危篤だと葉子が報せに来るも、駒子は死ぬところを見たくないと言い、そのまま島村を駅まで見送ります。
翌々年の秋、島村は再び温泉宿を訪れます。あの後、行男は亡くなり、師匠も亡くなったと聞き、島村は嫌がる駒子と墓参りに行きますが、墓地には葉子がいました。
ある晩、駒子は葉子に伝言を持って来させます。東京に行くつもりの葉子は、島村が帰るときに連れて行ってくれと頼み、また駒子の世話を頼みます。駒子から、気が狂うだろうと言われると葉子はいいます。
島村はその冬も温泉場に逗留を続けます。夜、繭倉が火事になり、島村と駒子は駆けつけます。一人の女が繭倉の2階から落ち、落ちた女は葉子でした。彼女はかすかに痙攣し動かなくなります。駒子は駆け寄り葉子を抱きしめ「この子、気がちがうわ」と叫びます。
参考文献
小谷野敦『川端康成伝-双面の人』(2013.中央公論新社)
コメント