始めに
去年、石原慎太郎が亡くなりました。そこで、慎太郎を偲んで代表作『わが人生の時の時』のレビューを書いていきたいと思います。
語りの構造、背景知識
ラディゲ、コクトー、ヘミングウェイなどモダニズムの影響
石原慎太郎はフランス文学や米文学からの影響が強く、特にラディゲ(『ドルジェル伯の舞踏会』『肉体の悪魔』)、コクトー(『恐るべき子供たち』)のような古典主義者、ヘミングウェイ(『移動祝祭日』『日はまた昇る』)といったモダニズム、行動主義の作家からの影響が顕著です。
本作品も、初期作品からモチーフとなるボートレース、釣りなどのスポーツが登場し、ヘミングウェイ(『日はまた昇る』)の影響を顕著に感じます。
ライバルは開高健、そして大江?
石原慎太郎は当時、同時期に同世代で活躍した開高健、大江健三郎と並び称されました。けれども、開高健はともかくとして大江と石原では才能に圧倒的な違いがあります。相手が悪すぎる。日本文学史上、また世界文学史上最大の作家の一人である大江と、中堅流行作家の慎太郎では、流石に実力に開きがありすぎます。
石原慎太郎という作家は、まあ例えるなら島田雅彦、高橋源一郎くらいの才能です。つまるところ、世に出て然るべき才能と学識、また運はあっても、作品の大半はオンタイムで廃れるような類の作品で、今読むと古びて感じられます。また似たようなジャンルでデビューした村上龍(『限りなく透明に近いブルー』)と比べても、才能として小粒です。
けれども後期の作品になると味わいのある作品も石原の小説にも出てくるのですが、その中でも『わが人生の時の時』は特に秀でています。この水準の作品が一つでも書けるなら、表現者として胸を張っていいと思います。
タイトルはノーマン=メイラー『彼女の時の時』より
タイトルはアメリカの行動主義作家、モダニズム作家ノーマン=メイラーの『彼女の時の時』よりとられています。これは女性の性交渉の時におけるエクスタシーの時間を示しています。それと似たような、石原の人生にとって最も重大な瞬間が本作には綴られています。およそ石原の分身たる等質物語世界の語り手によってさまざまなエピソードが語られるのですが、そのエピソードがどれも素晴らしい豊かさを持っています。怪談風のものもあり、M.R.ジェイムズや遠藤周作、小野不由美『残穢』を思わせる実録タッチの語り口で、ホラー好きにもたまりません。
ヘミングウェイ『移動祝祭日』に匹敵する珠玉の短編集です。
慎太郎の強みとは
私は慎太郎という作家の強みは、悪童であっても常識や批評眼はあり、また精神的にタフであることと思います。性格的には谷崎潤一郎(『異端者の悲しみ』)のような作家と近いでしょうか。例えば『三島由紀夫の日蝕』など、三島のパーソナリティ障害的傾向を知人としての立場から的確に言い当てています。根本的に慎太郎も谷崎もポジティブな快楽主義者であるのだと思います。
本作品もそんな慎太郎の余裕が豊かな語り口として展開されていて、読ませるものがあります。
関連作品、関連おすすめ作品
・村上龍『69 sixty nine』『長崎オランダ村』:極上のピカレスク
参考文献
佐野眞一『誰も書けなかった石原慎太郎』(2009.講談社)
コメント