PR

ガルシア=マルケス『族長の秋』解説あらすじ

ガルシア=マルケス
記事内に広告が含まれています。

始めに

ガルシア=マルケス『族長の秋』解説あらすじを書いていきます。

背景知識、語りの構造

フォークナーについて

 本作はフォークナー(『響きと怒り』)影響が知られています。

 フォークナーの手法の特徴はヨクナパトーファサーガと呼ばれる架空の土地の歴史の記述のメソッドです。フォークナーはバルザック(『従妹ベット』『ゴリオ爺さん』)の影響から、人物再登場法の手法を取り入れています。これは同じ人物を他の作品の登場人物として何度も登場させる手法です。また、家族の血脈に注目する手法はゾラのルーゴン=マッカルー叢書(『居酒屋』)などに習っています。また、架空の土地創造の手法はS=アンダーソンに習っています。

 またフォークナーには、コンラッド『闇の奥』の影響も顕著で、これによって複数の等質物語世界の語り手を導入したり、異質物語世界の語りと組み合わせたりしています。また、トルストイ(『アンナ=カレーニナ』)、ドストエフスキー(『カラマーゾフの兄弟』)、H =ジェイムズ(『ねじの回転』『鳩の翼』)のリアリズムの影響で、一人称的視点の再現について示唆を受けています。同時期のモダニスト、ジョイスもデュジャルダンの『月桂樹は切られた』などの影響で、プルースト(『失われた時を求めて』)もベルクソンの現象学の影響で、それぞれ独自の意識の流れの手法について開発し、現象的経験の時間的に連続した経過の再現を試みています。

 フォークナーもそうした手法によって、一個のエージェントの視点からの歴史記述を試みます。エージェントのフラッシュバックなど主観的タイムトラベルが展開されることで、時間が過去から現在へと縦横に移動し、土地の歴史を記述します。

プラグマティックな歴史記述

 フレイザー『金枝篇』がT=S=エリオット『荒地』に導入されて以降、作家は語りの手法に民俗学、社会学的アプローチをも積極的に取り入れるようになっていきました。本作でもアナール学派的な、中央の事件史に抗する心性史としての歴史記述のアプローチが採択されています。

 旧来的な中央の事件史としての歴史記述においては、歴史の構造的理解に欠き、そこから捨象される要素が大きすぎましたが、アナール学派は特定のトポスに焦点を当てたり、ミクロなアクターの視点に注目したりして、歴史の構造的把握と、歴史を構成するアクターの単位の修正を図りました。本作も同様に、ミクロな歴史的アクターの一人称的視点に着目しつつ、その集積物として歴史を構造的にとらえようとするプラグマティックな歴史記述のアプローチが見えます。

 歴史の中のミクロなアクターの視点、語りを通じて歴史を記述、再構築しようとするアナール学派的アプローチは、小説家にとっても強力な武器となったのでした。

語りの構造

 この作品は、段落のない長い文章で書かれています。会話文に括弧もなく、等質物語世界の語りと異質物語世界の語りが混在し、語り手はめまぐるしく変わり、時系列も混在します。それによって、主人公である独裁者について物語られます。

 フォークナー『響きと怒り』でも、等質物語世界の語りと異質物語世界の語りが併用されていますが、本作はそのような形式主義的実験をさらにラディカルに推し進めて、より混沌とした世界を展開しています。ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』の破綻した語りを意識的に実践している感じです。

パーソナリティの陰影

 長きにわたった独裁政権が終焉を迎えたあと、独裁者が行ってきた数々の悪行が複数人物の語りや回想によって明らかになっていき、怪物と思われていた独裁者の孤独と哀愁が描かれていく、というのが本作の特徴です。

 このような非線形の語りによって、パーソナリティの複雑性に陰影を与えていくデザインはガルシア=マルケスに影響したウルフ『ダロウェイ夫人』を連想します。

孤独と栄光、そして没落

 フォークナーに影響したモダニズムの先駆者がコンラッドでした。

 コンラッドはフローベール(『ボヴァリー夫人』『感情教育』)やその弟子モーパッサン(『脂肪の塊』『女の一生』)のリアリズム文学、自然主義文学を好みました。フローベール『ボヴァリー夫人』的な、ブルジョワ社会における自己実現をめぐった栄光への野心と破滅の主題は、『闇の奥』においてもクルツの絶頂と破滅という形で継承されています。ブルジョワ社会の頽落への批判的なテーマはT=S=エリオット『荒地』にも見えます。

 『闇の奥』で主人公となるクルツは、植民地世界でその手腕により栄光を掴み、現地で崇拝を集めカルト的なコミュニティを形成します。しかしやがて孤独な栄光の中で狂気に取り憑かれ、破滅していきます。

 本作では、クルツのように孤独な栄光を掴み、そして破滅していくのは名前も明かされない独裁者です。彼は母と妻以外、誰も信じることができず、やがて二人をも失ってしまいます。孤独な栄光の果てに、独裁者は年老いて死を迎えます。

物語世界

あらすじ

 独裁者の死の日、大勢の国民が大統領官邸になだれ込みます。この老独裁者は、影武者パトリシオ・アラゴネスが陰謀で毒殺されたとき、死んだと思われていました。

 クーデター以来、大統領は最も忠実な分子に支援され、孤独に君臨しました。彼は内戦の混乱と前の独裁者の退任を経て権力の座に就きました。奇妙な事件で彼のライバルたちが次々と消され、逃れたのは、長い間狩りから逃れていた山岳インディアンのサトゥルノ・サントス将軍だけでした。そして大統領の無敵の優位性を認識し、大統領に奉仕する仕事を求め、獲得します。

 大統領に継続的な影響力を持っている唯一の人物は、母親のベンディシオン・アルバラドです。彼の人生に、もう一人の女性が現れ、それは超人的な美しさを持った貧困の女王マヌエラ・サンチェスでした。大統領は毎日、ますます驚くべき贈り物を持って少女の母親のところに現れます。若い女性は、自分の人生を台無しにしたこの老人に嫌悪感を感じています。友人同様、求婚者も姿を消し、彼女が住んでいた貧しい地区は改築され、住民は追い出されます。ある夜、かつての独裁者の牧歌の絶頂期に突然、マヌエラ・サンチェスが消えてしまいます。

 独裁者の母親ベンディシオン・アルバラドが亡くなったとき、カトリック教階級は列聖の正当性を認めることを拒否、大統領は報復として教会の財産をすべて没収し、宗教者を全裸で国外追放させます。

 独裁者はレティシア・ナザレノと結ばれます。ナザレノ家に自身の全てが継承されることを意識し、そこから愛する女性を失うことを日ごとに恐れます。しかしレティシアと彼女の幼い息子は市場で犬の群れに襲われ、死亡します。

 犯人を捜し処罰するため、男は洗練された容姿とひどいマナーを備えた貴族、イグナシオ・サエンス・デ・ラ・バーラを頼り、弾圧を国全体に拡大する。彼は定期的に生首が詰まった麻袋を渡し、秘密刑務所を建設します。最後には、将軍自身の命令により、彼は拷問され、殺害され、アルマス広場の街灯に吊るされます。

 就任100周年の祝典の後、大統領は巨額の対外債務の返済として海を外国人に割譲することを余儀なくされます。彼の存在は孤独のうちに、非常に高齢で突然終わりを迎え、臣民は時代の終わりを感じます。

参考文献

・大橋健三郎『フォークナー アメリカ文学、現代の神話 』(1993.中央公論新社)

・ジェラルド=マーティン (著), 木村 榮一 (翻訳)『ガブリエル・ガルシア=マルケス ある人生』

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました