カフカ『変身』解説あらすじ

フランツ=カフカ

はじめに

カフカ『変身』解説あらすじを書いていきます。

語りの構造、背景知識

幻想文学とリアリズム。ロマン主義と写実主義の影響

 カフカはホーフマンスタール、ゲーテ(『ファウスト』)などの象徴主義、ロマン主義といった幻想文学からの影響が顕著です。加えてフローベール(『ボヴァリー夫人』)、ドストエフスキーなどの写実主義の作家からの影響が顕著です。

 ドストエフスキーは初期には特に前中期のゴーゴリからの影響が強く、ロマン主義文学として端正なスタイルで作品を展開していました。『貧しき人々』『分身』がこうした時期の作品で有名ですが、カフカの作品はドストエフスキーが『罪と罰』などで独特のリアリズムを展開するよりも前の、この時期の作品と重なります。

ドストエフスキー『分身』的心理劇

 またドストエフスキー『分身』は幻想文学としてのファンタジックなモチーフと絡めて、風習喜劇的なリアリスティックな心理劇を展開した内容になっています。『分身』の主人公ゴリャートキンの分身は主人公を出し抜き劣等感を抱かせ、最終的な破滅へと導きます。分身の正体はゴリャートキンの妄想という解釈もすることができますが、正体は分かりません。

 カフカもこうした、ファンタジーなどの非現実的な要素と絡めてリアリズムを展開する手腕に長けています。この辺りはヴォネガット(『スローターハウス5』『タイタンの妖女』)やドストエフスキーとカフカを愛したハイスミス(『ふくろうの叫び』『太陽がいっぱい』)などと重なります。

象徴性、象徴主義

 カフカ作品は『』『審判』など、何らかの象徴性を帯びているようなファンタジックな内容の作品が多く、本作においても同様です。これはホーフマンスタールの象徴主義からの影響が顕著です。

 とはいえカフカ作品における象徴や寓意性はジョイス『ダブリン市民』やベケット『ゴドーを待ちながら』における象徴的な手法にも似て、特定のテーマや意味に還元できるようなシンプルな象徴的な物語としてデザインされている訳ではありません。象徴的な内容でありつつ、それが何の象徴であるかは明示されないことから、多様な解釈に開かれています。

家族の中での心理劇

 本作は家族という関係を中心にするメロドラマになっています。主人公のザムザは突然、虫になってしまったことで、家族は戸惑い、邪険に扱うようになります。ザムザの孤立と死の顛末、家族の心理がリアリスティックに展開されていきます。

 虫になるというシチュエーション自体はファンタジックな設定ではあるものの、何か思いがけないトラブルに見舞われたことで家族という関係において孤立するという状況自体はいつどこでも起こり得るものです。疾病だったり、あるいは思いがけないことで前科をもってしまったりとか、借金を抱えたりとか、不倫などモラルに逸脱することをしたりとか、色々あります。漱石『それから』では、不倫によって家族という社会的な絆が失われましたが、そのようなさまざまな状況の象徴的な設定として、本作の変身はデザインされています。

 カフカ自身も頑固な父との関係に悩んでおり、それが作品の背景になってもいます。

物語世界

あらすじ

 布地の販売員の青年グレゴール=ザムザは、自室のベッドで目覚めると、自分が巨大な毒虫になっていることに気が付きます。戸惑いながらも、もう少し眠ろうと試みるが、しかし眠るためのちょうどよい姿勢にすることもままなりません。

 そうこうしているうちに時計を見ると、出張旅行のための出発時間を過ぎています。心配する家族からドア越しに声がかけられる中、寝台から這い出ようとし、グレゴールの様子を見に店の支配人がやってきます。怠慢を非難する支配人に対して、グレゴールは弁解するも、言葉がまったく通じません。グレゴールは苦労して鍵を開けて家族たちの前に姿を現すと、彼らはたちまちパニックになります。母親はへたり込み、父親は泣き出し、支配人は逃げ出します。支配人に追いすがるグレゴールですが、しかしステッキを持った父に傷つけられ、自室に追われます。

  グレゴールは自分の部屋に閉じこもり生活するようになります。世話をするのは妹のグレーテで、彼女は食べ物を与えたり掃除したりします。そのうちグレゴールは部屋の壁や天井を這い回るようになり、グレーテは這い回る邪魔になる家具類をどけようと考えます。グレーテは母親と家具類を運び出しますが、自分が人間だった頃の痕跡を取り除いてはいけないと思います。グレゴールが自分の意思を伝えようと、壁際にかかっていた雑誌の切り抜きに張り付くと、母親は驚き卒倒します。ちょうど新しく勤めに就いた父親が帰宅し、父親はこれに対してグレゴールにリンゴを投げつけ、深い傷を負ってしまいます。

 
 リンゴはグレゴールの背にめり込み、その傷に1ヶ月苦しみます。一家は切り詰めた生活をし、母も妹も働くようになりました。妹はもうグレゴールの世話も熱心にしませんでした。また家の一部屋が3人の紳士に貸され、グレゴールの部屋は邪魔な家具のための物置になりました。

 ある日、居間にいた紳士の一人がグレーテが弾くヴァイオリンを聞き、こちらで演奏するように言います。グレーテは紳士の前で演奏するものの、紳士たちはやがて興冷めします。グレゴールは演奏に感動し、自室から出てきます。グレゴールに気づいた父親は紳士たちを彼らの部屋に戻らせようとしますが、無礼に紳士たちは怒り、家を引き払いこれまでの下宿代も払わないと言います。

 グレーテはグレゴールを見捨てることを提案し、父も同意します。衰えたグレゴールは部屋に戻り、家族への愛情を思い返しつつ衰弱死します。

 翌日、グレゴールは手伝い女に片付けられます。休養のため家族は勤め口を休み、3人で散策します。それぞれの仕事は恵まれており、将来の希望も見えています。両親は、そろそろ娘の婿を探そうという希望を持ちます。

参考文献

谷口茂『フランツ=カフカの生涯』(潮出版社.1973)

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました