PR

ゾラ『ナナ』解説あらすじ

エミール=ゾラ
記事内に広告が含まれています。

始めに

 ゾラ『ナナ』解説あらすじを書いていきます。

背景知識、語りの構造

自然主義 

 ゾラが『実験小説論』で構想したのはベルナールの医学、行動を決定する要素の科学、テーヌの歴史学を参照にしつつ、人間の社会的実践の構造的理解を試み、それを美学的再現のレベルで反映しようとしたものでした。

 ダーウィン『進化論』やベルナール『実験医学序説』など、行動を決定する要因についての医学、遺伝学、社会学的知見を背景に、人間の社会的実践の美学的再現を、家族や遺伝的要因に焦点を当てて試みようとするコンセプトから、ルーゴン・マッカール叢書は展開されていきます。

 ルネサンス以降の絵画が解剖学的知見を背景に人体の構造的なデッサンを試みたのと同様に、ゾラも人間の社会の中での行動、実践を科学によって構造的に把握、再現しようとしたのでした。

社会主義への転換と、楽観主義、保守主義

 エミール=ゾラは、科学への信頼から自然主義から空想的社会主義文学へと晩年変化していきます。

 ゾラの作品は暗く陰鬱な内容ですが、実際のゾラやルーゴン・マッカール叢書は、人類の進歩や未来に楽観的です。ルーゴン・マッカール叢書も、人間や社会に存在する問題に焦点を当てて、それを改善していくことで、漸進的に社会は進化していくという、エドマンド=バークや柳田國男の保守主義とも重なるコンセプトのもと展開されていきます。

 結局、空想的社会主義への移行も、ルーゴン・マッカール叢書が、人類と科学の進歩への楽観的信頼に基づく内容であったからで、科学への信頼が高じて、科学的なユートピア思想であるところのそうした社旗主義路線へ進んでいきました。

ゾラの人物再登場法

 本作など、ゾラのルーゴン・マッカール叢書のシリーズでは、人物再登場法が使われます。

 これはバルザック(『従妹ベット』『ゴリオ爺さん』)などがまず用いた手法で、シリーズ連作のなかで同じキャラクターが役割を変えて再び登場する手法です。

 これによってゾラはフランス社会の歴史や人間関係を立体的な厚みをもって展開していきます。

 人物再登場法の手法は、フォークナー(『アブサロム、アブサロム!』『響きと怒り』)のヨクナパトーファ・サーガなどへと継承されていきます。

物語世界

あらすじ

 第二帝政期のパリのヴァリエテ座。紳士淑女の前で全裸に近い姿で現れた新人女優ナナは、観客たちの注目を集めるようになります。

 ナナは俳優のフォンタンと同棲するものの、フォンタンはナナに暴力を振るい、ナナを家から追い出します。ナナはミュファ伯爵の愛人となり、パトロン達に散財させ、破滅させるようになります。しかし突如失踪してしまいます。

 普仏戦争の直前に、ナナは天然痘で、美貌も失い孤独にパリで亡くなります。その部屋の外で、普仏戦争が始まろうとしていました。

参考文献

・尾崎和郎『ゾラ』

・宮川 朗子「エミール・ゾラ『労働』における社会主義 : — ユートピアへの布石 —」

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました