川端康成『みづうみ』解説あらすじ

川端康成

始めに

川端康成『みづうみ』解説あらすじを書いていきます。

語りの構造、背景知識

モダニズム(ジョイス,横光利一)、異質物語世界の語り手、桃井銀平らへ焦点化

 川端康成は新感覚派を代表するモダニズム文学の作家として知られています。ジョイス(『ユリシーズ』)、横光利一(『機械』)は意識の流れの手法を展開し、一人称的視点のリアリズムを展開しましたが、本作も一人称的視点の不確かさ、リアリズムを描く内容と言えます。

 本作における語り手は異質物語世界によるもので、主に桃井銀平に焦点化が図られますが、他の宮子、町枝にもなされます。この辺りは単一の人物に焦点化する『雪国』と対照的です。またあちらが主に焦点化される藤村の個性が希薄なのに対し、『山の音』『眠れる美女』と同様、本作はフラッシュバック、マインドワンダリングのような形で焦点化される銀平の過去や背景も細かく綴られるのが特徴です。

一人称的視点の心理劇

 本作品とコンセプトとして重なるのは漱石『こころ』やロブグリエ『嫉妬』、谷崎潤一郎『』『痴人の愛』、芥川『藪の中』、フォークナー『響きと怒り』、リンチ監督『ブルー=ベルベット』と言えます。集合行為における一部のアクターを語りの主体にしたり、または一部のアクターにしか焦点化をしないために、読者も登場人物と同様、作中の事実に不確かな認識しか得られるところがなく、限定的なリソースの中で解釈をはかっていくことしかできません。

 本作も全体的に朦朧とした物語世界が展開されていきます。ストーカーである桃井銀平がその行為を通じて出会う女たちとの刹那的関係や欲求が綴られていきます。銀平が女たちのことをよく知らないのと同様に、読者も女たちの背景について解釈するよりありません。

メンタルタイムトラベル

 本作はジョイス『ユリシーズ』やプルースト『失われた時を求めて』を思わせる、焦点化人物の主観的なタイムトラベルが展開されていきます。湖にまつわる銀平のトラウマから、少女の瞳への偏愛へいたるまでが意識の流れのなかで描かれます。

マインドワンダリング 

 本作でタイトルになっている「湖」とは、父(湖で変死)の死の象徴であり、銀平はそれを少女(町枝)の瞳の中に見出します。

 ここで意識について説明します。現代の心の哲学では、意識や心というものの機能主義的、道具的定義がいろいろに考えられており、大まかに言ってそれは複数のモジュールの計算、表象の操作を統合し、シュミレーションから推論を立て環境に適応的な行動変容を促すツールであるとの見通しが立てられています。そこではインプットされたさまざまな表象を操作し、過去にインプットされた表象との関連性が発見されたり、環境の構造化にあたって認識が修正されたりしていきます。

 本作における意識の流れの手法にも、そのような意識の特性が伺えます。銀平は知覚から得た情報からマインドワンダリングを働かせ、主観的なタイムトラベルの中でさまざまな過去の事実の表象を統合しつつ、時間軸の中で状況を構造化、そのモデルを絶えず改訂していきます。ロブグリエ『嫉妬』もこのあたりを描いています。意識のそのような働きの中で「湖」と「瞳」の抽象的なカテゴリーレベルの共通性(潤み、水、黒い)が発見され、銀平の性的な嗜好を形成しています。少女の瞳のうちに死の崇高さと官能性が発見されています。

精神分析、タナトス

 本作は精神分析の影響が顕著です。精神分析のフロイトはタナトスといって、死へと向かう欲望を概念化しました。

 本作も『眠れる美女』と重なりますが、死という絶対的な存在のたたえる官能を捉えています。

物語世界

あらすじ

 桃井銀平は或る女に惹かれて後をつけ、その女が銀平から逃げる間際に落としたハンドバッグから金を盗み、いたたまれなくなり東京から信州に逃げます。夏の終りの軽井沢のソープへやって来た銀平は、高校教師だった頃に初めて後をつけた教え子、玉木久子や、母方の従妹やよいへの少年時代の初恋を回顧します。

 銀平の母親は湖近くの名家の出で美しかったものの、銀平は父親ゆずりで甲の皮が厚い醜い足でした。父がその湖で変死してから、母の親類は銀平の一家を忌み嫌い、やよいも銀平を見下しました。

 玉木久子と銀平は、生徒と教師の間柄で密会し、それが原因で銀平は教職を追われ、久子は転校しました。その後も2人は関係を続けるも、2人は別れを決めます。

 銀平の拾ったハンドバッグの持ち主の水木宮子は、元は良家の娘だったが敗戦で財産がなくなり、金持の有田老人の愛人をしています。落としたバッグには通帳とおろした大金があったが、有田たちには金を引き出したことを伏せており、警察に届けませんでした。

 宮子には大学に入学する弟の啓助がいて、そのための資金でした。啓助と同級の友人の水野には、15歳の恋人の町枝がいます。町枝は両親に水野との交際を反対されていたため、犬の散歩の時に土手で会っています。ある日そこへ向う坂道で、町枝は銀平に後をつけられ、声をかけられます。

 銀平は声をかけるも、少女は相手にしません。少女のその美しい目の「黒いみずうみに裸で泳ぎたい」という感情を銀平は覚えます。

 恋人らしき学生の水野と談笑する少女を見つめつつ、銀平は父親を殺した犯人を見つけて仇討ちを誓った頃を思い出します。少女が帰った後、学生にからんだ銀平は土手から突き飛ばされます。

 6月に堀で催された蛍狩りに町枝が現われます。銀平は少女を見つめ、来世は自分が美しい足の若者に生まれ変って、2人で白いバレエを踊りましょうと、独り言を言います。銀平は帰りの坂道で、戦時中に自分と関係した娼婦が産んだ捨て子の幽霊が土手の土の中を這うのを見ます。

 銀平は、玉木久子が別れの時に、いつかどうしても先生に会いたくなったら、上野の地下道に先生がいても会いに行くと言った言葉を思い出し上野駅に向います。駅を出ると、ゴム長靴をはいた醜い女が、自分について来たので、一緒におでん屋で飲みます。店を出ると女はしなだれかかります。

 おそらく醜いであろう女の長靴の中の足を見たいと銀平は思うものの、それが自分の醜い足と並んでいるところを想像すると嘔吐を催して、女の腕を振り解いて逃げます。女に小石をぶつけられ、アパートに戻った銀平は靴下を脱ぎ、薄赤くなっているくるぶしを見ました。

参考文献

小谷野敦『川端康成伝-双面の人』(2013.中央公論新社)

・戸田山和久『哲学入門』(筑摩書房.2014)『恐怖の哲学 ホラーから人間を読む』(NHK出版.2016)

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました