谷崎潤一郎『春琴抄』解説あらすじ

谷崎潤一郎

始めに

谷崎潤一郎『春琴抄』解説あらすじを書いていきます。

背景知識、語りの構造

形式主義的実験(フランス文学、象徴主義、永井荷風『ふらんす物語』『あめりか物語』)

 谷崎潤一郎は、モダニスト、前衛文学作家としての優れた手腕があります。谷崎は仏文学、象徴主義文学にその源流を負うところが大きく、また同様の背景を持つ永井荷風を一人の文学的師としています。本作品の手法も荷風『ふらんす物語』『あめりか物語』の形式主義的実験を踏まえるものです。

 荷風『ふらんす物語』『あめりか物語』は、荷風の最初期の作品で、留学経験を踏まえた紀行文や枠物語などの小説作品を含んだ、形式主義的実験のスタイルが見えます。荷風のこれらの作品でも、等質物語世界の、作者の分身たる主人公の一人称的経験の記述がしばしば展開されたり、伝聞による枠物語、非線形の語りだったり実験的手法が見えます。

 コンラッド『闇の奥』における語りの実験が西洋のモダニスト(フォークナー、T=S=エリオット)を育てたように、谷崎というモダニストを育てたのは永井荷風と言って良いでしょう。荷風『ふらんす物語』『あめりか物語』に見える豊かな語り口は、『』『春琴抄』『蘆刈』『吉野葛』における『闇の奥』のような枠物語構造、『響きと怒り』『失われた時を求めて』のような『盲目物語』『過酸化マンガン水の夢』における一人称視点のリアリズム的手法などとして昇華されています。

 本作も等質物語世界世界の語り手の「私」が物語る枠物語として設定されています。『盲目物語』『痴人の愛』にも重なる、豊かな口語的語りが印象的です。

泉鏡花の影響と口語的世界

 『盲目物語』『痴人の愛』にも見える豊かな口語的語りは谷崎文学の特徴ですが、谷崎のこうした語り口を生んだのは、まず泉鏡花の影響でした。

 泉鏡花は、尾崎紅葉の硯友社のメンバーで、そこから江戸文芸の戯作文学を参照しつつも、リズミカルな口語によって幻想的で性と愛を中心とする世界を描きました。

 江戸文芸にあった洒落本ジャンルは、遊郭における通の遊びを描くメロドラマでしたが、鏡花も洒落本を継承して、花柳界におけるメロドラマを展開しました。また読本的な幻想文学要素、人情本的な通俗メロドラマからも影響されて、幻想文学、メロドラマをものした鏡花でした。戯作文学の口語的な豊かな語りのリズムを鏡花は継承しました。

 谷崎にもこうした部分における影響が顕著で、本作は語りもののようなリズミカルな口承文学を展開しています。

 谷崎の口語的語りはその後深沢七郎や中上健次のようなフォロワーを生みました。

等質物語世界の語り手とスタイル

 本作品は等質物語世界世界の語り手の「私」が語られる物語世界外から語るのが特徴ですが、独特の文体で記述されています。口語としてのニュアンスのために句読点などの記号を廃したスタイルになっています。

 この辺りはジョイス『ユリシーズ』の18章と共通で、18章は等質物語世界の語り手モリーの独白で、句読点のない文章になっています。

盲目モチーフ

 本作品は盲目をモチーフにし、この辺りは『盲目物語』と共通です。ただしあちらが盲目の語り手を設定するのに対して、本作ではあくまで、語られる対象である春琴が盲目となっています。

 メーテルリンク『群盲』やジッド『田園交響楽』とも重なるモチーフですが、内容的には重なりません。とはいえ幻想的な雰囲気は共通です。

ミンネ

 本作はフランスのミンネ(宮廷恋愛)のような、徹底的な奉仕の愛が見えます。騎士が高貴な女性にささげるような愛を春琴に佐助は捧げます。

 この辺りはフランス文学の影響が見えます。また『盲目物語』『痴人の愛』に重なります。

物語世界

あらすじ

 「鵙屋春琴伝」という書物を手にする「私」が、春琴の墓と、その横にある佐助の墓を参り、2人のことを語ります。

 大阪道修町の薬種商鵙屋の次女、春琴は9歳の頃に眼病で失明、音曲を学びます。春琴の世話をする丁稚の佐助も三味線を学ぶようになり、春琴の弟子となります。やがて、春琴の妊娠が発覚、春琴も佐助も関係を否定し、結婚も断ります。結局、春琴は佐助に似た子供を出産した末に里子に出します。

 やがて春琴は20歳になり、師匠の死をきっかけに三味線奏者として独立します。佐助も弟子兼世話係として、春琴の世話をしました。

 そんな中、春琴の弟子の利太郎という名家の息子が春琴を梅見に誘って口説こうとするものの、春琴は断り、稽古の仕置きでケガをさせます。その後、何者かが春琴の屋敷に侵入して春琴の顔に熱湯を浴びせ、火傷を負わせます。

 春琴は火傷した顔を嫌がり、佐助を近づけません。佐助は自ら両眼を針で突き、失明した上で春琴に仕えました。佐助は自らも琴の師匠となり、温井琴台を名乗ることを許されるものの、結婚はせず春琴の世話を続けるのでした。

参考文献

・小谷野敦『谷崎潤一郎伝 堂々たる人生』(中央公論社.2006)

・伊藤邦武『経済学の哲学 19世紀経済思想とラスキン』

 

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました