始めに
始めに
今日はフォークナー『響きと怒り』についてレビューを書いていきます。大江健三郎や中上健次(『千年の愉楽』)への影響で知られます。また、映画の記事は姉妹サイトへ移行しました。
語りの構造、背景知識
ヨクナパトーファサーガ(バルザック、ゾラ、S=アンダーソン)、意識の流れ(トルストイ、ドストエフスキー、H-ジェイムズ、コンラッド)
フォークナーの手法の特徴はヨクナパトーファサーガと呼ばれる架空の土地の歴史の記述のメソッドです。フォークナーはバルザック(『従妹ベット』)の影響から、人物再登場法の手法を取り入れています。これは同じ人物を他の作品の登場人物として何度も登場させる手法です。また、家族に注目する手法はゾラのルーゴン=マッカルー叢書(『居酒屋』『ナナ』)などに習っています。また、架空の土地創造の手法はS=アンダーソンに習っています。
コンラッド『闇の奥』の影響も顕著で、これによって複数の等質物語世界の語り手を導入したり、異質物語世界の語りと組み合わせたりしています。また、トルストイ(『アンナ=カレーニナ』)、ドストエフスキー(『カラマーゾフの兄弟』)、H =ジェイムズ(『ねじの回転』『鳩の翼』)のリアリズムの影響で、一人称的視点の再現について示唆を受けています。同時期のモダニスト、ジョイスもデュジャルダンの『月桂樹は切られた』などの影響で、プルースト(『失われた時を求めて』)もベルクソンの現象学の影響で、それぞれ独自の意識の流れの手法について開発し、現象的経験の時間的に連続した経過の再現を試みています。
フォークナーもそうした手法によって、一個のエージェントの視点からの歴史記述を試みます。エージェントのフラッシュバックなど主観的タイムトラベルが展開されることで、時間が過去から現在へと縦横に移動し、土地の歴史を記述します。
プラグマティックな歴史記述
フレイザー『金枝篇』がT=S=エリオット『荒地』に導入されて以降、作家は語りの手法に民俗学、社会学的アプローチをも積極的に取り入れるようになっていきました。特に本作でも用いられているアナール学派的な、中央の事件史に抗する心性史としての歴史記述のアプローチは、ポストコロニアルな主題を孕みつつ、ガルシア=マルケス『族長の秋』『百年の孤独』などラテンアメリカ文学などへと継承されていきました。
旧来的な中央の事件史としての歴史記述においては、歴史の構造的理解に欠き、そこから捨象される要素が大きすぎましたが、アナール学派は特定のトポスに焦点を当てたり、ミクロなアクターの視点に注目したりして、歴史の構造的把握と、歴史を構成するアクターの単位の修正を図りました。本作も同様に、ミクロな歴史的アクターの一人称的視点に着目しつつ、その集積物として歴史を構造的にとらえようとするプラグマティックな歴史記述のアプローチが見えます。
歴史の中のミクロなアクターの視点、語りを通じて歴史を記述、再構築しようとするアナール学派的アプローチは、小説家にとっても強力な武器となったのでした。
シェイクスピア『マクベス』、家族の神話
本作のタイトルはシェイクスピア『マクベス』からとられています。本作品はシェイクスピアの4大悲劇からの影響が顕著で、それは『アブサロム、アブサロム!』においてもそうです。本作品は父との関係が中心となるドラマという点で『リア王』などからの影響も顕著です。加えてドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』からの影響も大きいです。このように、本作品は過去の神話やフィクションなどのテクストの象徴、パロディとして描かれています。ジョイス『ユリシーズ』、T=S=エリオット『荒地』などにも共通する手法です。
このような象徴的手法によって、アートワールドの中の既存のテクストの歴史的位置、その全体論的構造に、それへの批評という形で改訂が図られ、そうした戦略に認められる機知に対して読者は感銘を受けます。大江健三郎『水死』『取り替え子』などに近い感動があります。
複数の等質物語世界の語りと異質物語世界の語り
本作は南部の没落しゆくコンプソン家という家族に焦点が当てられ、コンプソン家の兄弟のベンジー、クウェンティン、ジェイソン=コンプソン4世が語り手になり、それと異質物語世界の語り手の四章があります。
ベンジーは知的障害があり、朦朧とした断片的な語りを展開します。物語が散漫で、解釈するのも一苦労で難解です。
クウェンティンは知的なインテリで、南部の騎士道道徳にこだわり、妹・キャディの貞操について思い悩み父に相談するも相手にされません。サリンジャーもフォークナー「あの夕陽」などから顕著な影響を受け、グラースサーガを創造したことが知られますが、道徳に思い悩み自殺するクウェンティンは「バナナフィッシュにうってつけの日」(『ナイン=ストーリーズ』)のシーモア=グラースや『ライ麦畑でつかまえて』のホールデンを思わせます。強迫観念に囚われた語り手の狂気が印象的です。
ジェイソン=コンプソン4世は狡猾で強かな皮肉屋で、人種差別主義者です。邪ですが、語りは明快で分かりやすいものになっています。
第4部は、異質物語世界の語りで、黒人召使一家の女家長であるディルシーに主に焦点が当てらます。ディルシーは、没落するコンプソン家とは対照的に、その信仰から大きな強さを得ています。
物語世界
あらすじ
第1部「1928年4月7日」
第1部は、ベンジャミン=コンプソン(ベンジー)の語りです。ベンジーは、その知的障害で、一家の恥になっています。ベンジーの世話を親身になってするのはベンジーの姉のキャディと黒人女召使のディルシーです。
この部では、ベンジーの炉火の光、かつてコンプソン家のものだった土地に造られたゴルフ場、および姉のキャディへの関心が描かれます。
第2部「1910年6月2日」
語り手のクウェンティンは、ハーバード大学の一年生であり、ケンブリッジの通りをうろつきつつ、死を考え、妹のキャディと家族が離反したことを回想しています。
クウェンティンの主要な思弁の対象は、キャディの処女性と純潔です。南部の騎士道精神に取り付かれ、特に妹を初めとする女性の保護を必要と考えています。
第3部「1928年4月6日」
第3部は、3番目の子供のジェイソンによって語られます。1928年では、父の死後にジェイソンが一家の経済を支える者になっています。母、ベンジーおよびミス=クウェンティン(キャディの娘)を養い、さらに召使の家族も居ます。ジェイソンは、ミス=クウェンティンの保護者とキャディに認めさせ、キャディが娘のために送ってくる養育費を着服しています。
第4部「1928年4月8日」
第4部は、復活祭の日です。主に黒人召使一家の強力な女家長であるディルシーに焦点が当てられます。
この復活祭の日に、ディルシーはその家族とベンジーを黒人教会に連れて行きます。彼女を通じて、コンプソン家の頽落を描きます。
一方、ジェイソンとミス=クウェンティンの間の対立は、避けられない結果に達します。一家は、ミス=クウェンティンが見世物小屋の雇い人と逃げ出したことを発見します。ミス=クウェンティンは、ジェイソンが箪笥の中に隠していた現金を発見し、自分の金と金の亡者になっていた叔父が生涯貯めてきた金を取っていきます。
ジェイソンは、警察に自分の金が盗まれたと報告するものの、ミス=クウェンティンの金を着服していたと認めることになるので、それ以上追求できません。
総評
20世紀文学の最高峰
20世紀文学の最高の到達点ですが、難解です。
関連作品、関連おすすめ作品
・『ジョジョの奇妙な冒険』(1.2.3.4.5.6.7.8):サーガの手法。
参考文献
大橋健三郎『フォークナー アメリカ文学、現代の神話 』(1993.中央公論新社)
コメント